2016年10月のバラⅧ
2016.10.16 宮崎市は今日も雨、朝からしとしと降っています。
10月13日ごろに咲いたバラです。
ERの「グレイス」
10月13日撮影
鉢植えで管理しています。
現在数輪が咲いています。
今年は、少し肥料が不足していると思います。
ERの「レディー・オブ・シャーロット」
10月13日撮影
現在鉢植えで管理しています。
花はパット・オースチンを小ぶりにしたような感じで、シュートがよく伸び蔓バラのように育てた方がいいと思います。
ティー系ORの「マダム・アントワーヌ・マリー」
10月13日撮影
我が家のマダムは、気難しく、ピンクの乗りが悪いです。
ERの「メアリー・マグダーレン」
10月13日撮影
本当に良く咲くバラです。
株の生育は、非常にゆっくりですが、完全四季咲きひっきりなしに咲いています。
現在地植えして6年目、株丈1m程です。
ブルボン系ORの「スヴェニール・ド・ラ・マルメゾン」
10月13日撮影
今年の秋は美しい花が連続して咲いています。
咲き始めの花は、丸弁高芯咲き、ことのほか綺麗です。
ブルボン系ORの「スヴェニール・ド・ラ・マルメゾン」
10月13日撮影
半日~1日ほどでこのように咲き進み、やがてペタッとした大輪になります。
ブルボン系の中では断トツ四季咲き性に優れているバラです。
「スヴェニール・ド・ラ・マルメゾン」の株
10月13日撮影
春のようにたくさんの花が咲いているわけではありませんが、写真の様に毎日7/8個の花が咲いています。
実際の花色はもう少し濃い?ような感じです。
10月13日ごろに咲いたバラです。
ERの「グレイス」

鉢植えで管理しています。
現在数輪が咲いています。
今年は、少し肥料が不足していると思います。
ERの「レディー・オブ・シャーロット」

現在鉢植えで管理しています。
花はパット・オースチンを小ぶりにしたような感じで、シュートがよく伸び蔓バラのように育てた方がいいと思います。
ティー系ORの「マダム・アントワーヌ・マリー」

我が家のマダムは、気難しく、ピンクの乗りが悪いです。
ERの「メアリー・マグダーレン」

本当に良く咲くバラです。
株の生育は、非常にゆっくりですが、完全四季咲きひっきりなしに咲いています。
現在地植えして6年目、株丈1m程です。
ブルボン系ORの「スヴェニール・ド・ラ・マルメゾン」

今年の秋は美しい花が連続して咲いています。
咲き始めの花は、丸弁高芯咲き、ことのほか綺麗です。
ブルボン系ORの「スヴェニール・ド・ラ・マルメゾン」

半日~1日ほどでこのように咲き進み、やがてペタッとした大輪になります。
ブルボン系の中では断トツ四季咲き性に優れているバラです。
「スヴェニール・ド・ラ・マルメゾン」の株

春のようにたくさんの花が咲いているわけではありませんが、写真の様に毎日7/8個の花が咲いています。
実際の花色はもう少し濃い?ような感じです。